fc2ブログ

美術館・博物館・デパートでの展覧会を訪ね歩き、近代建築を見て周り、歌舞伎・映画・物語に溺れる日々の『遊びに行った日を記す』場所です。 

ちりめん細工は可愛い

img765.jpg


たばこと塩の博物館で、縮緬細工の小物やおもちゃなどの展覧会が開催されている。
行くと、予想通り圧倒的に年配女性のお客さんが多い。
感想も予想通り。
「なつかしー」「かわいいー」「作りたいー」「持ってた持ってた」
縮緬の小物は昔の女の子のグッズだったのだ。
江戸時代から明治大正昭和初期がメインかと思っていたら予測外れで、平成作のが随分多い。
これらはカルチャーセンターでの制作になるようだ。
新しいものも古くから伝わるものも、共にとても可愛い。
小物というよりグッズ、グッズと言うより小間物が一番<ぽい>かもしれない。あたしも欲しいよ。

わたしはあんまり裁縫が得意ではないので作っても売れないし、コレクションにも出来ないようなデキだろうが、やっぱり簡単な作り方が示されているのを見ると、ちょっと作りたいような気もする。
椿が一番可愛い。それから鯛。結局縮緬の赤色が可愛いからいい感じに見えるのだな。普段なら目を閉じて通り過ぎるトリでさえも、可愛いと一瞬思ってしまうほどだし。

縮緬ていいなぁ。お守りもあるし、小銭入れもある。実用性がどこまでかは知らないが、気分は楽しくなる。
今回の出品の多くは、姫路の向うの日本玩具博物館からだ。福崎ICのそば、香呂駅から無料レンタルサイクルで10分ほどのところ。
わたしもこれまで何度か行ったが、世界中の古今のおもちゃが集結していて、とても楽しい。そこからの出開帳ですな。

色んなお守りを見るうちに「えっ」となったのが『ちょろけん』
これ、杉浦日向子の『百物語』にも出ていたし、山村流の舞踊にも残っているが、京都での祝福芸だったのか・・・。
http://yugyofromhere.blog8.fc2.com/blog-entry-494.html
こちらのラスト近くに少し書いているが。
長老軒ちょろけん、そうか。色々な感慨が浮かんでは消えて行くなあ。

img764-1.jpg
クリックしてください。
傘がある。これは釣られている。可愛くて仕方ない。どこだったか、お雛様の飾りにこんなきれいな支度をするところもあると聞いた。
楽しくて仕方ない。
img764-2.jpg


縮緬で作られたお寿司や和菓子もある。布製ドールハウスグッズ。
もぉぉ、こんなのがまた好きで仕方ない。
いいなーいいなー。

福助や犬張子などは定番だが、もらえるなら・買うなら、わたしは椿か梅がいいな。

見ていて本当に楽しくなる展覧会だった。
img764.jpg


たばこと塩の博物館の小企画も忘れてはならない。
今回は浅草の風景だった。
江戸時代、浅草には多くの楽しみが集まった。信仰の中心・浅草寺の由来は歌舞伎の舞踊にもなった。(三社祭)
金無垢の仏様をみつける兄弟を描く浮世絵がある。
講談の志道軒(彼を主役にしたパラレル小説『風流志道軒』を平賀源内は書いている)はじめ大道芸の人々、奥山の矢場、上方下りの細工見世物などなど。
ここには雷門の浮世絵があるが、晴れの日と雪にまみれた日の二枚が特に目を引いた。
雪の日の雷門の鳥瞰図。構図といい、色合いといい、とてもよかった。
井上探景。
そうそう、芳藤の『安政の大地震』絵が面白い。浅草寺境内に鎮座ましますカミサマたちが地震見舞いし合ってるの。こういうのがけっこう楽しい。

こうした楽しみがあるから、人ごみに紛れながらたばこと塩の博物館に、てくてく向かうのだった。

今日は二本ブログを挙げた。マイナーな記事だから出来たことかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
こんばんは。
ちりめん小物って本当にかわいいですよね!
日本人に生まれてよかったと心から思う瞬間です。
ちりめんの猫とか金魚って、みんな何でも許してくれそうなやさしい顔してます(笑)
昔から日本人はやさしい気質の人が多いためでしょうか…。

たばこと塩の博物館、私もぜひ行ってみますね!!
2007/02/20(火) 23:13 | URL | marimo #-[ 編集]
ほんとに可愛いですよねvv
作りたくなりますよね…むずかしいんだろうなぁ。
でもなんか作ってみたくなりますよね…
可愛いなぁ!!
2007/02/21(水) 00:13 | URL | ろこ #-[ 編集]
☆marimoさん こんにちは
>ちりめんの猫とか金魚って、みんな何でも許してくれそうなやさしい顔してます
わたしもそう思いますよ、悲しいときも腹が立つときも嬉しいときも一緒みたいな感じです。
和って今や変にブームですけど、黙って静かに<和>と向き合うと、なごみますよね。そもそもなごむって字も<和む>ですもんね。ちりめん可愛いなぁ。

たばこと塩の博物館は四月から二ヶ月ほど浮世絵と風俗画ですから、こちらも楽しみですよ♪


☆ろこさん こんにちは
トールペインティングされてるんですから、OK、gogo!ですよ、きっと。(ペンを針に持ち替えて~)
新学期の小さな小物入れにもいかがですか?ママの小さな手作りって嬉しいもんです♪

鯛車の画像載せましたが、あれは唐津のおくんちに出てくる感じなんでしょうか?
2007/02/21(水) 10:36 | URL | 遊行七恵 #-[ 編集]
うわ~♪かわいいです!!(^^)
ちりめん細工ってとても繊細で、まさに日本女子のお守り、というイメージですね。
私も昔々に、ちりめんうさぎのお手玉人形を作ったことがありますが、こういう愛らしいものをたくさん見ていると、また何か作りたくなってきます♪
もうすぐ桃の節句もありますし、あちこちで乙女度満開のお飾りが見られるんでしょうね。(^^)
2007/02/21(水) 15:33 | URL | tanuki #s.Y3apRk[ 編集]
tanukiさん こんにちは
本当にいい時期での展覧会ですよ。可愛くて仕方ないです。
うさぎさん作られたんですか、いいなー。
お雛様の日には宝鏡寺や博物館ハイカイする予定です♪
2007/02/21(水) 16:41 | URL | 遊行七恵 #-[ 編集]
はじめまして、こんばんは。
他所さまでお名前はおみかけしていました。
それにしてもかわいい展覧会。縮緬という響きもかわいい。
来週帰国するけど、まだ展示してるかなあ。
東京の博物館も知らないところが多くて驚きます。
情報ありがたかったです。
2007/02/23(金) 06:31 | URL | OZ #-[ 編集]
はじめまして
OZさん こんにちは
こちらこそどうも♪三月中は開催するようです。
ぜひお運びください←回し者ではないけれど・・・
楽しいものは大勢で楽しみたいものです。
三月はなかなか楽しい展覧会が多いようです。
たまには和でほっこり・・・
よければ神楽坂の紀の善で一休みもおススメしたいです。
2007/02/23(金) 09:28 | URL | 遊行 #-[ 編集]
今日行ってきました。
予想通り監視員がいないのをいいことに中年のおばさんぺちゃくちゃ喋り捲り、写真とりまくりー。
ここはパンフレットくれるから刊行物買わないでいいですよね。
「きりばめ」なんてはじめてしった。
お寿司がかわいい、食べたくなった。
こういう裁縫はある程度中学高校の家庭科の授業でもやるんでしょうね。
2007/03/09(金) 21:50 | URL | oki #-[ 編集]
okiさん こんばんは
あのお寿司可愛くて可愛くて、噛みたくなるでしょう!
ちりめんって字からしてもかわいい。
>こういう裁縫はある程度中学高校の家庭科の授業
どうなんでしょう。私はクロスステッチ刺繍は習いましたがこちらはしなかったです。だから学校の教育方針や特色により違うんでしょうね。習うには今ではカルチャーセンターでしょうね。
2007/03/09(金) 22:09 | URL | 遊行七恵 #-[ 編集]
うるさいおばちゃん、犯人です。
こんばんは。
okiさんのコメント見て、ギョットしました。
わたくし、犯人です。
友達と、あれやこれや言ってたし、
デジカメガンガンやってきました。
ヤバイですね、見られていたとは。
ご近所にちりめん細工のお教室があるので、
早速行くべし!と思ったのでした。
しかし、根気目力が、問題です。
確信犯の現行犯で、しょっ引かれ。
ほらみて!こんなかわいい~~!!
って、まだ言ってるし~
鯛のよだれかけがめっちゃかわいかったです。
2007/03/09(金) 23:03 | URL | あべまつ #-[ 編集]
あべまつさん こんばんは
>見られていたとは
確か以前、相国寺あたりでTakさんの写真の中にも入っておられたという噂がありましたね。
ふぉっふぉっふぉっ、あべまつさんも<どこでも出現>な方ですね~~
okiさんが万一デ●ノート持ってたら、そこに名前を書き込まれたかもしれませんね。
2007/03/09(金) 23:34 | URL | 遊行七恵 #-[ 編集]
ふふふ
放送アナウンスでシャッター音のするカメラ撮影はおやめくださいと流れていましたよーなんで直接注意しないんでしょうね。
そうそう売っていた出版物にはちりめん細工の作り方が詳しく書かれていましたよねー。
カルチャーセンターはともかく、親から子供へこうやって美しい伝統が受け継がれていくんだなと感じていました。
2007/03/10(土) 21:42 | URL | oki #-[ 編集]
okiさん こんにちは
直接言うのがコワイのでしょう(笑)
ちりめん細工は日本の伝統工芸として、民間の間にこれからも続いてほしいです
2007/03/11(日) 10:43 | URL | 遊行七恵 #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

フリーエリア